小説・児童文学

ループ・ラバーズ・ルール_レポート5「ファルネ」

2025年1月25日

スポンサーリンク

ループ・ラバーズ・ルール_レポート5「ファルネ」

 

 HRの終わりの合図を告げる鐘が鳴り、教室の至るところで机と椅子がぶつかりあう音が響いた。少し乱暴なもの、椅子が微かに床と擦れる音、鞄を取る際に机にまで振動が伝わるもの。
 どれもが程なくしてピタリと止まり、次第にどこか遠くで、会話のような声が続きだし、もっと遠くで吹奏楽部が楽器を運ぶ音、運動部の部室の扉が開く音、グラウンドを誰かが歩き、乾いた土と靴が小石を挟む学校特有の音へと変化していく。
 そんな中で、トントンと控えめに、けれどどこか跳ねるように床を蹴る音が近づいてきて、いつものタイミングでリファは椅子を引き、鞄に手をかける。

「リファちゃん、帰ろう」
「うん」

 ユーキの声に合わせて、リファもまた、学校から自宅へと移動を開始する。二人が下校するのは、なるべく人が出払ったあと。下校時刻に特別な決まりがある訳ではないが、その方が混まなければ、校門を出るまでの間に話しかけられることも少なくなる。何より、部活をしない二人にとって、急ぐ理由がさほどなかった。

 ジョウセイ高校ではほとんどの生徒が何かしらの部活動に所属している。ここに通う生徒の多くが、所謂、財閥令嬢や御曹司。将来を期待されるからこそ、勉強はもちろんのこと、部活に励むのが好まれる姿らしいのだ。
 けれど、この部活というものは、推奨はされるが、学校が定めるルールにそれを義務付けるものはない。リファは多くの部活とやらから声をかけられたが、なぜルールに定められた能力テストでもないのに、わざわざ運動をしなければならないのか。なぜ既に授業で勉強を済ませた後なのに、さらに古典や理科の研究をせねばならないのか。そういうのがあまり理解できず、どの部活であろうとも、好んで活動するというフリをするのは難しいと判断したのだ。
 運動部では一般的な運動能力値まで力を抑えて、周りと会話をしながら動くのは厄介の一言。正直、あまり動かない文化部と呼ばれるものは、知識としては研究所で習ったものばかりなので、知らないフリをすることや、周りに合わせて感動する、という反応を示すことができるとは到底思えなかった。リファの中で、感情を理解するというのが最も正解率が低いからだ。
  研究所としても、表向き、法律というルールが変わった為にリファが希望すれば部活への所属は学校通学と合わせて認めなければならない。また、学生らしい生活というのを送るために、勉強時間を設けることを政府に条件提示されているらしく、渋々、週に三日ほどは自宅へと帰ることを許可されている。
 それでもリファ自身が部活を希望しないとなれば、研究所は内心、喜んでいるだろう。これ幸いにと、自宅へと戻らない日は勉強時間や自由時間というのを一切設けずに、研究所へと直帰するようにと強く指導されている。
 別に自宅が好きな訳ではない。
 両親と呼ばれる人たちと会話をすることはないし、手洗いと入浴の時以外は部屋からでないことが自宅で過ごすことの条件であるからだ。
 リファは帰宅してすぐに玄関から階段へとあがり、自分の部屋へと直行するようにしている。
 それでもたまに、彼らが手洗いや外へ出ようとするタイミングと被ってしまうと、防ぎようがなく、顔をあわせてしまうのだ。するとその度に彼らはリファをひと睨みし、リビングへと無言で戻っていくのである。
 リファもリファで、そのことに文句はなかった。そもそも、リファがこの両親と呼ばれる人たちと会ったのは、法律が変わった一年ほど前が初めてであった。
 両親はリファの姿をみて、ほんの少し顔を歪め、特に母親の方は最後まで自宅にリファを置くのを嫌った。それでも自宅で過ごす時間分の生活費というのが、日頃リファが被験者として研究所で過ごす謝礼とは別で支払われることを知り、彼らはリファが家に帰ることを承諾したのだ。
 リファは別にどちらでもよかったのだが、法律というルールで、被験者を含む全ての十八歳以下の子どもの教育を、学校で受けさせることが義務化されたので、学校へと行かなければならなかった。
 そのルールを守るために、周りが取り決めたのがこのルーティーンであったために、リファはただただそれを受け入れたのだ。

 無言のままにユーキと並び、いつものように徒歩十分くらい先にある駅を目指す。
 駅までにいくつかテニスコートがあり、月に一度くらいの頻度でジョウセイ高校の生徒も練習試合などで使用している。ボールが跳ねる音と、ラケットを勢いよく振る音が一定の間隔で続いていく。
 今は婦人会の使用時間なのか、本格的な運動というよりは、緩やかにラリーを楽しむような、笑い声の混じるもの。徒歩の者は少なく、歩道を歩くのはウェアを着たこのテニスコートの利用者とリファたちくらいだ。定期的に車が二人を追い越していき、時折、自転車とすれ違う。
 この辺りは埋め立てられたエリアだが、最寄りのジョウセイ駅はファルネ川沿いに造られており、そのまま線路沿いを進み続けると、やがて川がみえ始める。ここから一駅程の区間の河川敷は綺麗に整備された芝生エリアがあり、けれどもその周りの多くを倉庫や工場が占めているために、学校や商業施設といった人が密集するような要素はあまりない。
 その駅をさらに進むと、周りの景観が賑やかになり、高層ビルが立ち並ぶビジネス街へと突入する。しばらく大きな駅が続いた上で、さらにそこを抜けると、ぽつぽつと住宅街がみえ始め、田舎と呼ばれるサントウエリアになるのだ。
 リファの自宅は、そのサントウエリアに入ってすぐのところに位置していた。
 本来ならば、ジョウセイ高校の学生はファルネを使わない。みんな、付属の寮へと戻るか、自家用車での送迎があるからだ。
 けれど、自宅へと帰るのにリファの親がリファを迎えに来るわけなどなく、ましてや、世間の言葉で言うとリファの出自自体は一般家庭に部類されるので、従来通りでいけばジョウセイ高校へと通えるような身分ではないらしい。
 それさえもリファには法律が定めるルールとしての子どもに受けさせる義務教育の権利とやらの水準を満たせばどうでもよく、セキュリティの面で研究所や政府が指定したのがジョウセイ高校であったために、リファはそれに従い、転入したのだ。
 リファにとって、法律と研究所と社会のルールというのを守っていればそれでよく、その三つの中でどこのルールが優先されるかは、リファには関係がなかった。ただ、今回の突然行われた法改定で、その三つの中で無理矢理にリファに適応するルールというのを選んだからか、リファが被験者であることを隠すことが学校へと通う次に最優先で守るルールとして取り決められたのだ。
 そのため、学校にいる間は登下校も含め、研究所はリファに関わることができない。研究所の介入がなければ、リファはやはり一般家庭の少女で、けれど、政府が法改定により特例で動いたので、ジョウセイ高校へと転入するにあたり、ジョウセイ高校での肩書き、というのが政府より用意されたのである。
 そして、その肩書きというのが、世間をリファが放っておかないような、非常に注目されるものであったのだ。
 リファはオズネルを二分する財閥のひとつ、東条ゼンヤの生き別れの孫娘として転入したのである。
 東条グループは後継者を既に決めており、リファは跡取りではないこと、母親が一般家庭に駆け落ち同然で嫁いだために、寮や豪邸ではなく、慎ましやかな家で、今まで通り家族の時間を過ごしている、という設定で強引に通したのだ。
 転入してすぐの頃は、周りから絶えずヒソヒソと噂されたものだ。けれども体育や日頃の授業の受け答え、転入テストの結果をみるなり、誰も、何も、言わなくなった。むしろ、それらは次第に応援されるような形へと変わっていったのだ。
 そのきっかけというのもまたファルネが大きく関わっており、リファがファルネ通学をしているのを、ジョウセイ高校の者が目撃したことが発端であった。
 セキュリティでいうと、政府も研究所もファルネをあまり使わせたくないのが本音だろう。本来、東条グループが用意する自家用車で登下校が行われる予定であったらしいのだ。けれど、車に乗るという習慣がなかったため、校門に送迎車がくると説明されても、リファには理解ができなかったのだ。
 転校初日、登校時は研究所から自宅を経由して、東条グループの秘書だという人と共に確かに車に乗せられ、学校へと赴いた。そのまま、言われた通りに下校時も校門の前に行ってみたのだが、車の存在を確認できず、自宅の住所というのを渡されていたので、ポータブルデバイスで検索し、推奨されたルートでリファは自宅へと戻ったのだ。
 実際には東条グループの者も、確かに校門横に設けられた自家用車専用の駐車場に車を待たせていたようなのだが、一向に現れないリファに、研究所関係の者に送迎されているに違いないとの判断に至ったらしい。
 研究所は研究所で、リファがファルネで学校に向かっているとは夢にも思っておらず、東条グループの迎えに合わせて研究所へと出入りしていると思い込んでいたのだ。
 そして今回の転入にあたり、東条グループの介入は政府が仲介で急遽用意した肩書き故であったからだろう、東条グループと研究所の代表者が連絡先を交換していなかったのだ。特に確認もされることがなく、ジョウセイ高校の者が目撃し噂になるまで、リファの一人でのファルネ通学の発覚が遅れたのである。
 ただ、やはりリファにとって、特に社会のルールや、周りの感情というのは、難しく予想がつかないというのはこういうことだろう。リファがファルネ通学をする姿を、周囲は健気な少女、との評価を付けたようなのだ。
 東条という有名グループの孫娘であり、成績は常に一位。それでも、母親が一般家庭に嫁いだために認められず、文句ひとつ零さずにファルネ通学を続けるのは、ジョウセイ高校を卒業して東条ゼンヤを見返すためだ、と。
 噂は噂を呼び、そこからリファの預かり知らぬところで、たくさんの逸話が誕生していた。
 力を抑え損ねて陸上部よりも速く走ってしまったり、プールの授業では全国記録を越える成績を残してしまったり。
 ルールに反して間違うということができないがために、ジョウセイ高校の者でも難しい全国模擬というので一位をとってしまったり。
 それらを周囲は疑うどころか高く評価し、それでも部活に属さないのは謙遜しているからだとか、勉強するために部活をするのを我慢しているとか、実は両親が病気で帰宅後は看病をしているとか、本当は世界最難関のガーブリア大学を飛び級で卒業しているとか。
 周りはリファの知らない言葉で、リファとそれとを結びつけては、尾鰭をつけて話をどこまでも遠く広げていった。
 けれど、こういう謎めいた噂というのは、リファの正体を隠すためには便利らしく、政府も研究所も悩んだ末に、この噂を利用することにしたのだ。そのまま、リファのファルネ通学の続行が決まり、東条グループとの接点も転入以来、必要最低限で済んでいる。

 そして、そのことで政府が慌てて用意したのが、ユーキの存在だ。ユーキはもともとこのジョウセイ高校に通う生徒ではあったのだが、リファが学生生活を円滑に送ることができるようにと、政府と研究所が極秘でサポート業務を依頼した女学生である。ユーキは常に、表向き、学友として一緒に過ごし、学生らしい振舞いができるよう、都度、リファに教えてくれる。
 きっとこの件で割を食らったのは、ユーキだろう。突然に拒否権のない、政府が最も重い箝口令を示すSS極秘プロジェクトの一旦を任され、残りの学生生活の間中、リファの面倒をみなくてはならなくなってしまったのだから。
 さらに言うと、ユーキも本来ならば自家用車での送迎があった。それなのにサポーターに抜擢されたがために、リファに合わせて駅までを一緒に帰宅せざるを得なくなってしまったのである。
 そのためいつも、駅でユーキとは別れ、ユーキはそこから自家用車へ。リファは自宅へと帰る際はひとりでファルネに乗り、自宅へ。研究所へと戻る際は、表向きはひとりだが、ファルネに乗る前から研究員の誰かが日替わりで一般人に紛れ込み、見張っているのを黙認しつつ、移動している。もっとも、自宅へと帰る際も、リファの両親が自宅付近に研究員が近づくのを拒んだために、表向きリファはひとりであるものの、いつも遠くから、誰かが自宅に入るまでを見張っているのを知っているのだが。
 正直、提示されたルールさえ破ることがなければ、リファにとって、政府も研究所も自宅も、全てがどうでもよかった。けれど、ユーキに対しては、リファの間違いにより生じたファルネ通学により巻き込まれただけなので、申し訳ない気持ちが、いくら感情の鈍いリファにでも、常に心の奥底にあった。
 ただそれでも、偶然に得たこのファルネ通学は、リファに制限以上に多くを与えたため、申し訳ないと思いながらも、ユーキを開放するために、車に乗るとリファからは言いたくなくなってしまったのだ。

 まず、制限というのは、研究所の登下校の見張りだ。
 ファルネを一人で乗っているのが判明したために、研究所は車での送迎でも付き添うと言い出したのである。
 東条グループの車の窓ガラスは特殊加工。外から中が見えない造りになっていれば、防音、防弾機能がついている。
 確かに車から出なければ、研究所の者が同席しているのは、傍から見れば分かりはしない。そして、この報連相のミスで、報告を怠った東条グループも、仲介であり緊急連絡先を伝え忘れていた政府も、強く反論できなかったのだろう。車での送迎になるのであれば、研究所の者の同席が認められてしまったのだ。
 ただ本当は、研究所の者が学校の近くまで寄り付くことを、何より車の中といえど、送迎でオズネルトップクラスのセキュリティのあるジョウセイ校内への立ち入りを許すのは、政府も抵抗があったのだろう。
 悩んだ末に、政府は研究所の提案の抜け道をみつけ、そもそもの通学手段の決定権をリファに委ねたのだ。
 十分な防犯という点では不安要素こそあれ、もともと、リファ自身はどのSPをつけようが、SPよりも圧倒的に本人が強いのだ。それならば噂を利用して正体を隠すことを優先しファルネ通学を続ける方が良いのではないか、と。ならば本人が学校に通いやすいように車かファルネか選んでもらえばいい、と。
 そして、その提案に研究所も悩んだ末に、噂を利用する利点も大きかったらしく、合意したのだ。
 もちろん、ルールが守られるのであればどちらでもいいのだが、選べるのであるのならば、リファが選ぶのはファルネ一択だった。
 まず、ファルネを使う時間は、研究所や学校のようにネットワーク制限がかからないので、ポータブルデバイスを自由に使うことができるのが良かった。
 そもそもこの時間こそが、リファの学校生活での重要なルーティーン、自宅での時間はゴーカリマンを観て過ごすというのを生み出したのだ。
 このポータブルデバイスを自由に触れることのメリットを感じたのは、初めてゴーカリマンの放送を観た後、気になって暇つぶしにファルネでゴーカリマンを調べ、偶然、ゴーカリマンのアーカイブをみつけたことがきっかけであった。
 研究所の者が見張るであろうことは予想できたが、車の送迎であっても同じなのであれば、それは断然、ファルネの方がリファには好都合だと即座に判断したのだ。
 そして、あの時のファルネ通学にするという判断は、見張りこそあれど、そもそもリファに買い物という時間を、与えたのだ。
 もともと、学校生活をするにあたり、政府から両親にだけでなく、リファにも準備金というのが渡されていた。どうも、不自然にみえることがないよう、周りの友人に合わせて小物や服を購入したり、文具や日用品を揃えることが目的らしい。
 リファも手帳やペンなどをいくつか買い揃えたが、服は制服があれば十分なので、特に新たに買うことはなかった。けれども、ファルネの駅に直結してショッピングモールというのが併設されている。それらの店の一部は本当に駅の改札口付近まで行き届いており、偶然、改札付近の店のポップアップ商品で、モゴロンのガマ財布というのを、みつけてしまったのだ。
 すると、買い物のルールをリファは理解しているはずなのに、ファルネを乗るまでの待ち時間、リファは特に買い物をするものがなくても、その店の、特にゴーカリマンコーナーを熱心に眺めるようになったのだ。
 そしてそれらは、リファの中の買い物の概念を大きく変えたのである。

∞∞∞

―ジョウセイ高校駅前ショップ、一か月前―

「……モゴロン……」

 リファの瞳いっぱいに、ピンク色のモコモコとしたものが映り込んでいた。とても柔らかそうなそれは、平べったいモゴロンの顔の形そしており、その裏側にガマ財部がくっついている。
 リファは学校帰りの、ファルネ到着までのほんの数分ほど、このモゴロンの財布を眺めるのがリファの日課になっていた。そして、その時間というのは日に日にリファに、このモゴロンの財布を眺めるだけでなく、自分で使ってみたいという気持ちを膨らませていった。

(……財布……もうある。……準備ができているから……ルールに……含まれない)

 けれども、リファは財布を既に持っていれば、壊れているわけでもなく、十分に使える状態であるのだ。決して、このモゴロンの財布を買うお金がない訳ではないのだが、リファにはどうにも買う理由というのがなかったのである。

「お嬢さん、ちょっとごめんね。その財布、割引シールを貼らせてもらうよ」

 すると、店員らしき人物が、リファが使ってみたくてしかたがないモゴロンの財布のタグに小さな赤いシールを貼ったのだ。

「……モゴロン……」
「ああ、そうなんだよ。ごめんね、ゴーカリマンの財布は売り切れで、もう入荷がないんだ。モゴロンだけ残っちゃって……ちょうど、今日から半額だよ。流石に半額だと、モゴロンも買い手がみつかるだろう。ははははは」
「…………」

 確かにこの赤いシールというのは効果抜群のようで、店員がそこから去ると、他の何人もの客が、これまで手に取ることがなかったというのに、突然にモゴロンのガマ財布に興味を持ち始めたのである。

(……また、ゴーカリマンじゃないのに、モゴロンの財布を見てる……)

 まだ買われるところを見てはいないが、店頭に置かれているモゴロンのそれはあと二、三個ほど。圧倒的に増えた興味をもつ人のことを思えば、いつ売り切れてもおかしくはなかった。

「……モゴロン……」

 するとふと、リファの頭にあることが思い浮かぶのである。
 減ることのない準備金は、毎月、リファに新しく渡されるので、貯まる一方で財布に入りきらなくなってきている。ルール的に、新しい財布は必要かもしれない、と。

(…………二つに……分ける。……ルール内……)

 リファは入りきらなくなった分を置いておく自宅保管用と別に、持ち歩く用の財布を生活の準備品として購入することにしたのだ。
 手にとったモゴロンはまるでリファのためにあるかのように、に馴染んだような気がした。
 すると、買い物自体は初めてではないのに、リファの中でレジまでの僅かに数十歩程度の移動の間に、緊張とみられるような動悸とどこか固い足取りが感じられるのである。

「お嬢さん、モゴロンを迎えてくれるんだね。ありがとう」
「……はい……」

 けれども、レジへと辿り着けば、店員は他の客と同じようにあっさりとリファにそれを購入させてくれたのだ。モゴロンの財布がショップの袋へと丁寧に入れられるのをみて、買い物をするときの感情として、何かがリファの中で大きく膨らむのを感じていた。

「それから、これもよかったら。ちょうど明日から一か月限定で始まるみたいだから。これならまだゴーカリマンの在庫も十分にあると思うよ」
「……ガチャキューブ……」
「うん、何がでるかは運なんだけどね、逆に買い占めができないから……みんなにチャンスがあるかもしれないしね」

 店員がモゴロンの財布の入った袋と共に渡してくれたのは、一枚のチラシであった。チラシの内容は一か月限定でゴーカリマンのガチャキューブが始まるというもの。
 リファが真っ先に確認するのはもちろん、ピンク色の怪獣だ。ガチャキューブの説明ではゴーカリマンの衣装が何パターンか用意され、スーパーレアは限定数しかないという、謳い文句だった。

(……いた。モゴロンも……いる。……マスコット……モゴロンの形の……マスコット……)

 今しがた購入したモゴロンの財布は、確かにモゴロンの顔をしているが、実際のモゴロンのシルエットそのものではない。だが、このガチャキューブのマスコットは、サイズこそ違えど、まるで画面から出てきたかのように立体的なモゴロンなのである。
 リファは食い入るように見つめるそのチラシを、反射的に取ろうとした。けれども完全に受け取る直前で我に返り、その手をピタリと止める。

「……私、チラシ大丈夫です。マスコットは学校生活で使うところがないから……買ったらダメ。……ルールの中に、含まれない……」
「……でも、いつも熱心にゴーカリマンコーナーみてるよね? ジョウセイ高校ってそんなに校則厳しいのかい? あー、じゃあ、ほら、夜道歩くと危ないし、こういうキラキラしてるマスコット鞄につけてると、目立って防犯に良いかもしれないよ。……ま、こっそり一個くらい、いいと思うけどね~。あ、システムが複雑だからうちの店にはガチャキューブが置けないんだけどね。そこの高架下のガチャコーナーか、二駅向こうのセントパークの本店ショップでやってるよ。ま、チラシは無料だからさ。よかったら、はい」
「……キラキラするマスコットは、防犯につけていい……」

 リファの消え入りそうな小さなその呟きに、まるでゴーカリマンの仲間のヒーローのように、店員は笑って頷いてくれたのだ。その笑顔と言葉は、とても、とても強くリファに記憶された。

∞∞∞

「…………」
「…………」

 昼間のことが嘘のように、下校中はいつも通り、どちらも声を出すことはなかった。けれど、ユーキと並んで歩き始めてから、どこかソワソワとした心地があるのをリファは感じており、頭の中でモゴロンのガマ財布を買ったときのことや、ガチャキューブを引き始めたときのことが絶えず思い出されていたのだ。
 あのチラシをもらったあの時、翌日には本当に高架下にガチャキューブが設置されていた。
 頭の中でずっと、こっそり一個くらいはいい、という言葉が離れなくなり、リファは店員の言葉を買い物のルールに加えることにしたのだ。こっそりと、モゴロンのマスコットを一つほど、入手するために。
 そして、表向きのルールも必要だと考え、初めて引いたときに出てきた、金色のゴーカリマンを鞄に防犯として、学生らしい生活を送るためにつけたのである。その金色のゴーカリマンは、リファの鞄から落ちてしまっても尚、リファの元へと戻ってきて、今もリファの鞄を守っている。
 あの財布を購入したのをきっかけに、リファは熱心に、ガチャキューブにも通い始めることとなったのだ。

(……モゴロン……ステッカー……ユーキちゃん……)

 ただ、今日ユーキからモゴロン、正式にはゴーカリマンのアニメにはリファがまだ知らないグッズというのがたくさんあることを教えてもらったのだ。リファは駅の真横の雑貨屋か高架下とセントパークのガチャキューブにしか行ったことがないものの、今度、ショッピングモールの奥まで探検してみようと、密かに計画し始めていた。
 シールならば手帳に貼れるので、学生生活に必要というルールから漏れ出ないかもしれないからだ。

 

レポート6

∞先読み・製本版はこちらから∞

ループ・ラバーズ・ルール

このレポートの該当巻はⅠです

※毎週土曜日、朝10時更新予定💊∞💊

ループ・ラバーズ・ルール更新日
第2・第4土曜日

 

ループ・ラバーズ・ルール_ルールの記憶

ループ・ラバーズ・ルール

世界の子どもシリーズ

はるぽの物語図鑑

 

-小説・児童文学

© 2025 はるぽの和み書房