小説・児童文学

ループ・ラバーズ・ルール_レポート6「同じ」

2025年2月8日

スポンサーリンク

ループ・ラバーズ・ルール_レポート6「同じ」

 

「…………」
「…………」

 昼間のことが嘘のように、いつも通り、どちらも声を出すことはなかった。けれど、ユーキと並んで歩き始めてから、どこかソワソワとした心地があるのをリファは感じており、頭の中でモゴロンのガマ財布を買ったときのことや、ガチャキューブを引き始めたときのことが絶えず思い出された。
 本当はユーキにどこでステッカーを買ったのか、他にも学生生活で必要とみなされる、ルール内で買えるゴーカリマンのグッズというのはどんなものがあるのかを、リファは聞いてみたくて仕方がなかったのだ。数分置きに横を歩くユーキを盗み見るけれど、その表情もまた、いつもと変わった様子はなく、リファだけが落ち着かないことが分かり、そのことがまた、さらにリファの心をソワソワとさせ、聞きたいのに余計に聞いてはいけないような気にさせた。
 何故か今日の帰り道は瞬きの回数が多くなっており、リファの心拍数は上りぎみで、喉を震わそうとしては、思うようにそれができず、代わりに頬がほんのりと紅潮するというのを繰り返した。

「……それじゃあ、リファちゃん、また明日ね」
「うん、また明日」

 ジョウセイ駅は二階に改札口があり、リファたちはいつも高校側にある東口からエスカレーターを利用する。今日も気持ちとは裏腹に、あっという間に駅につき、お決まりの言葉を交わしてユーキとは別れた。
 ユーキは必ず、リファを改札口まで送り届けてくれる。そして来た道をそっくりそのまま引き返し、下のロータリーのところで迎えの自家用車へと乗り込むのだ。
 日頃、ユーキはどちらかというと物静かで、同じ制服を着ているというのに、どこか上品さがあった。学校のルールでは鞄や靴は特に指定はなく、ユーキは髪色よりも少し濃いめの革の鞄とローファーを使っている。
 先日や今日のように、俊敏に動くときはまるで鈍器のようにそのツインテールを振り回すのに、普段それらは歩いていても、全くといっていいほどに揺れない。そのことがよく分かるのが、リファがユーキの後ろ姿を見届ける、この改札口で別れたあとのほんの数十秒である。
 制服は白いシャツに、女子も男子もどちらも、学校のロゴの入った灰色に黒チェックのネクタイを結ぶことが指定されている。ズボンかスカートは自由に選べ、どちらもネクタイと同じように灰色の上質な生地に、黒いチェックの柄が入っていた。多くの女子はスカートをひざ丈で着用している。
 リファも特にスカートの丈とやらに拘りはないのだが、最初の採寸から転入するまでの数か月に一気に背丈が伸びたのもあり、どちらかというと、ジョウセイ高校では珍しく、太ももあたりの丈でスカートを履くこととなったのだ。スカートの丈的に学校のルールでは範囲内らしいが、どうにも、他の子よりも短く見えるのがリファは気になって仕方がなかった。一度ほど、ユーキにスカートの丈について、本当に自分はルール内なのかと確認したこともあるが、「丈はクリアしてるから大丈夫だよ。リファちゃんの足が長いだけ」とよくわからないことを言われたのである。ただ、制服の注文はとても面倒であったのを憶えているので、リファはユーキの大丈夫という言葉を信じ、そのままにすることにしたのだ。
 ユーキが降りのエスカレーターに乗ったのを確認し、リファはファルネの改札をくぐる。今日はいつもよりも、ユーキの後ろ姿が目に焼き付いた。
 日頃、心のどこかでずっと、同じ制服なのに、一緒に歩いているのに、制服も、歩き方もリファとユーキではどこか違うと思っていたのだ。きっとそれは今も変わらずにそうであるのに、あのユーキの鞄の中に、今日リファが分けてもらったのと同じゴーカリマンのステッカーが入っているのだと思うと、何かがユーキもリファと同じような気になって、気が付けばまた、口元が緩んでいた。
 改札より向こうにはエスカレーターはなく、エレベーターか、階段で再びホームへと降りることとなる。その階段を踏む足が、どこか軽やかでリズミカルなのを、リファは自分で気がついてはいなかった。
 ホームのベンチ前、そこには腰かけず、いつもの場所でファルネを待つ。この位置からはちょうど、ロータリーからユーキの黒い自家用車が通り過ぎていくのが自然と視界に入るのだ。今日もそれをポータブルデバイスを触るフリをしながら、視線の片隅にとらえる。
 けれど、自家用車の車体が完全に消えるかどうかの頃合いで、轟音と共にファルネがそれを遮るのだ。いつもぴったりと、このタイミングでファルネは到着し、ユーキの車は駅を離れていく。
 リファの視界には、もうファルネのドアしか映っていない。研究所で過ごすように力を使わずとも、ファルネは到着後およそ数秒程で、自動的にその扉を開いた。全てのタイミングがリファにとっては計算通りであるのに、どのことにも力自体を使っていないことが、リファにはどこか不思議で、けれども当たり前に体調もよければ、気分もよかった。
 この辺りは住宅が少ないから、夕方のこの時刻、降りてくる人は各車両から一人、二人ずつくらい。
 きっとお目当てはジョウセイ駅の中規模なショッピングモールに違いない。多くの人がここから二駅先のセントパークにある、国内一と言われる大型モールを利用する。
 けれど、なぜここにも規模を抑えたショッピングモールがあるのかというと、主に寮生活をするジョウセイ高校の生徒や、もう一つ先の駅、工場付属の社宅で生活をしている層が利用しやすいよう、日用品に特化した店のラインナップが固められているのからだ。セントパークで売り切れた商品がここに残っているということも度々あり、一部の主婦層にも密かに人気でもある。また、ジョウセイ高校の生徒は惜しみなく買い物にお金を使うため、二駅違いにショッピングモールが存在しても、潰れることも廃れることもなく、保っているらしい。
 けれど、乗り込む人というのもまた、高校があるにしては少ないのは、やはり自家用車と寮の利用者が多いからだろう。乗車する人の中に制服姿の者は誰一人としていなかった。おおよそ、店をここと決めてやってきた主婦層ばかり。
 リファはそれらの人がファルネに乗り込むのを見守って、そっと、踵を返す。
 最初の頃は都度、切符というのを購入していた。しかし学生は定期パスというのを購入できるらしく、リファは正式にファルネ通学が決まってすぐに、その買い方をユーキに教えてもらったのだ。切符を買う手間が省けたくらいに思っていたが、この定期パスはリファが思っていた以上に使いやすかった。なんでも、ジョウセイ駅と自宅のサントウ口駅との間の駅も自由に乗り降りしてよいらしいのだ。それを知ってすぐの頃は、そんな便利な機能もリファにとって、縁のないものだろうと思っていた。ところが一転、リファは最大限にこの機能を利用している。
 むしろ、この機能がなければ、リファがガチャキューブを引きに行くことはおろか、こうして今、わざわざ駅のホームにファルネに乗らずに残る、という選択もしてはいなかっただろう。
 いつも、リファはどこかで研究所関連の者に見張られている。そのために、本当に、自宅と研究所と自宅の往復以外をすることはなかった。
 けれど最近、どうしても行きたい場所があるとき、リファはその場所へと行ってみるようになったのだ。それも直感的に何となく、一度違う場所に寄ってから、本当に行きたい場所に行くというような形で。
 そしてそれも不思議と、初めてゴーカリマンのガチャキューブを引きたいと思い、セントパークで下車したことがきっかけであった。
 あのとき、まさか一切の寄り道をすることのないリファが、ファルネを途中下車をするなんて誰も思いもしなかったのだろう。
 研究所が遣わせた見張りの者は、うっかりと、リファの下車を見逃してしまったのだ。

 

レポート7

 

💊保存版はこちら💊

ループ・ラバーズ・ルールⅡ

 

 

※毎週土曜日、朝10時更新予定💊∞💊

ループ・ラバーズ・ルール更新日
第2・第4土曜日

 

 

ループ・ラバーズ・ルール_ルールの記憶

ループ・ラバーズ・ルール

世界の子どもシリーズ

はるぽの物語図鑑

-小説・児童文学

© 2025 はるぽの和み書房